fc2ブログ

育自セラピー ママこそ太陽!!

じんせいはよろこばせごっこ♪ 日々、育自☆

最近、「あぁ そうだなぁ~」

という事が多く、
今は再会・再確認・というリトライすることの面白さを体験させてもらっています。

そんな中、以前買って拾い読みして感動して放置していた本を(O型ですから)
もう一度読んでみました。

そこにはトップビジネスカウンセラーが語る「自我」と「真我」の世界がわかりやすく書かれていて、しかもそこへの簡単なアクセス方法まで紹介されているのです。
(本題は右枠から見つけてね♪)

そうして響いた言葉、「真我」

ここに自由に行き来することが出来るようになると、
嫉妬やうらやみ
他者との競争意識
愛されたいという孤独
理解してほしいという思い
どうにかしたいという考え
人の噂
自分がどう見られているか

なんていう、
誰にでも付きまとう不安すべてが意味がないというか。。。

そういったものが存在しない本来の自分自身の意識に還る事ができるのです。


本ではそのやり方での散歩や瞑想をおすすめしておりましたが、
私はじっとすることが苦手(笑)

おうちから一歩も出ずミシンかけたり掃除したりするのは好きですが、
じっとソファに座るなんていうことは1杯のお茶がないとできません。
お茶が切れたらもちろん立ち上がります(爆笑!)

そこで、無理だわ~と、言わないのが自分のいい所☆

2008.12.04 09:38 | ココロのもち方アタマのつかい方 | トラックバック(-) | コメント(5) |
最近、ブレスレットのカスタマイズを行いました。

実はしばらくの間、呼吸器に空咳や違和感があり、
いわゆるメンターチェンジ(うしろの方々の交代)による肉体面での調整だったのですが、
それをわかっていながらも人間は共感の生き物。
つい、理解してくれそうな人に意見を求めてしまうものです。

自分の実感は間違いないのか。
自分の感覚を信じていいのか。

ただ、肯定して欲しい、うなづいて聴いていて欲しい。
「これってわかってくれる?頷いていて欲しいの。」って言えばいいのに、
「これってどう思う?」と、意見を聴いてしまうのは、
それは根底に人と繋がっていたいという意識が働くからなのかもしれません。

結局、人は人によってしか磨かれないのでしょう。

・・・深いですねぇ。
実は久々に大きな出会いがありました。
その方は気功の先生 夢幻さんとおっしゃる方で、
思い起こせば3年前、すぴこんが楽しくって仕方がない頃に
友人の友人として知り合った方でした。

気功ってすごいです。
夢幻さんの気功はたった3秒で!その人の不定症訴を消し去ってしまうのです。
私は妊婦時代に腰痛をとってもらったり、産後のおなかをひっこめてもらったり(^^♪)
にこにことオーラの穏やかなおじさまで、
その瞬間の幻術とお顔が印象的だったのを覚えています。

その頃の私は精神性というものより、
「何も言わないのに当てられる~!ひえ~(喜)」 とか、
「あの人、オーラが見えるらしいよ~わお~!(興味)」 とか(笑)
ただただ知らない世界に興味津々。
ゲートの入口はくぐる時が一番ドキドキわくわくしますね。そんな状態でした。


そうして、ブレスレット。

ヒマラヤ水晶さんたちが「いいよ~!」と
快く返事してくれましたので思い切ってカスタマイズしちゃいました。



つづきの前にこちらをクリック☆

現在58位。ほっとくとどんどん下がるのね~♪
ひとつでも共感要素を見つけた方は応援よろしくお願い致します!

ありがとうございます。愛あるクリックのおかげさまでランキングがあがりました!
画面上の21位!!育自セラピーよりまた戻ってきてね☆

2008.11.21 00:41 | ☆スピママ☆ | トラックバック(-) | コメント(3) |
たいして知りもしない人を批判する時、その理由は
その人が自分の何かを刺激するからだと以前お伝えしました。
女性は特に集団でこういった共通認識を持つのが得意ですね。

これが劣等感なのかうらやましいのか自分もそうなりたいのに出来ないのか
理由は様々ですが共通していえるのはひっかかるおおもとの理由は
その人が魅力的なのだということです。
個性的ともいいますが♪

今の時代、個性的という言葉が多様な意味を含むようになってきました。
常識的ではない場合を比喩して使う場合もあるのですが、
そういった意味も含めて
最近、個性的な人が増えて来ましたね~。

って、あれ???
「怒り方向性」のお話では!?

実はこのシリーズは下書きも元ネタも準備しているわけではなく、
ぶっつけ本番で手の動くままにお送りしております。
書き終える最後までどういう意味合いを持たせるのか。
自身がドキドキです(笑)

天から降りてくるとかいう表現がありますが、私の感覚では
         内なるものと繋がる
という、上も下もない中庸(タオ)な感覚です。

内なるものとは 大いなる自分 とも表現できます。
自分と表記すると制限を感じますが、あなたが自身の事を自分と感じるように、
「自分」というものが集合して調和の基に溶け合った部分という感覚でしょうか。

みんなの中にある共通核のような所から引き出して書かせて戴いているだけなので、
割と深い部分での共感を得やすいのではないかと思われます(^^♪)

それが表向きに区別された世界では
「鏡の法則」とか「引き寄せの法則」とかにあらわされるのでしょうね☆
あ~むずかし(爆笑!)


そういえば最近よく思い出す言葉があって
「お客様を差別してはいけません。区別するのですよ。」と教わったこと。

例えば同じ乗り物で同じ場所へ移動する。
ファーストクラスの価値に対価を払ったお客様と
移動手段として対価を払ったお客様
お金を払った方がいいお客だと差別するのではなく、
どちらもこちらにとって同じお客様。ただ、その期待に応えるサービスを。
そこが区別なのだ。

ということだったかな~。
これは見方の変え方にも役立つと思います。
理不尽だ!と怒るような場面がきた時に思いだして頂けると何かにきづくかも?
私にとって当時、この言葉の意味は重要だったように思います。
この事を更にアレンジして人生に役立てる時期が来たのでしょうね。


さ、いよいよ本文!?新しい怒り方をひも解いてみましょう♪


~お知らせ~
このブログで一番反響のあった☆まか買い☆がお引っ越ししました。
ウラ育自ブログでリニューアル!まかが使って本当によかったものだけご紹介中です。 
ブログをふたつに分けた事でこちらが書きやすくなりました。
顔見知りにはウラの方が面白いと言われますが。。(笑)
どちらもご愛顧くださいませ~☆

本文続きはMore...をクリック!
ものすごく欲しいもの、ありますか?

それはどれくらいあなたに必要ですか?
いつから欲しいんですか?

物欲って手に入れたら満足しますよね。
だから、物に限ってはお金と感情の問題かもしれませんね。
どこまで買えるのか。
どこまで自分に「手に入れる」ことを許すのか。
自分の設定した「身の丈」との相談です。

物でないものも欲しがる時がありますね。
免許とか資格とか肩書きとか、あと、未来の自分とか。。

こういったものは人と比べている時に「差」が欲しくて渇望する場合もありますね。
人間はいい意味でも悪い意味でも欲が深いです。
だから、かわいいのですけれども(^^愛)


私は今まで欲しかったはずなのに、いらないと気づいたものがあります。
それに気づくのは、いつも手に入れてからでした。
その為に何かをつぎ込んだのに
手に入れてみたら物足りないというか、あっさりとして思ったのと違ったというか。。
こんな経験ありませんか?

今回は少しお話が抽象的ですね。
さぐりさぐり書いてます(^^笑)
自分のことに置き換えてイメージして読んでいただければ、と思います☆

実はこの作業、気付くまでやらされるって知ってましたか?
ぐるぐるぐるぐる因果応報、自分の行いを見せられているのです。

では、何にきづくべきなのでしょう。。
 「ありがとう」 とか、
 「感謝します」 とか、
 「ついてる」 とか、
 「運がいい」等と言ってるといいですよ
 と、いう事を見聞きしたことはありませんか?

でも、そこまでの意識に持ってゆくまでが素直になれない人って多いんじゃないかな~。
綺麗事のように感じる自分を否定できないというか。。。

しか~し!ものは試しでチャレンジして頂きたい☆
そう言ってくすぶっているウチガワを変える方法でもありますし、
何より効果抜群の魔法の言葉ですから、ね♪

今までそうでなかった人がこの言葉を自然と使えるようになると
どんどんミラクルがおこります。

こういった言葉はラジオのチューニングのように、
ラッキーや幸せの波長に合わせてくれるからです。

その番組がどうしても聴きたいとします。
手段はラジオを用意することと、番組の周波数を探し出すことですよね。

ラジオは「あなた自身」 
すでに備わった素晴らしい共鳴体です。
そして、周波数に繋ぐのは「言霊」なのです。

ちなみに注意点は言葉の意味を理解する事。
本当はそう思っていないんだけど使ってみたり、
文に関係なく、末にご挨拶のように「ありがとう」とつけてみたり
意味なく濫用し、使い方を間違えていたりすると受ける印象が逆効果なバアイも。。
相手が気持ちいいように、自分に気持ちいいように使いましょう。


そうして言霊の効果を実感する頃、あるひとつの気づきが訪れます。
面白いように起こるミラクルに慣れた自分に、
もっと楽しい事を探す自分に 気づくのです。
そういった事から言葉引き寄せには上限がある事を知ります。


では、次は?
2008.10.20 00:46 | ☆スピママ☆ | トラックバック(-) | コメント(4) |