季節の変わり目は風邪を引いたほうがいいとか。
動物の毛が生え変わるように、人間は体の中の免疫を風邪でモデルチェンジ!?
なんにせよ、押さえ込むことなく罹りきる出し切る事が前提です~。
さて、うちの兄弟(3歳半と1歳半)、風邪引きました。
まだ上手に意思疎通のできない時期は、「便が口ほどに物を言う!」
2日前より、じょじょにゆるくなってゆき、食欲も落ちてきたのです。
食欲。
カラダの機能が落ちている時には無理に消化にエネルギーを使わない方がいいです。
簡単に言うと、修理中に増築するような本末転倒な感じ?あれ?ニュアンス伝わるかな??
人間のカラダは、満腹より空腹になれているし、
自然治癒力はおなかに何もない方がよりよく働きます。
「食べたくない」そういうのなら、寝かせてあげましょう。
「食べないと力がでない」というのは戦後の名残です。
当時は空腹のほうが当たり前でしたからね。。。
今回は何をしたのか、何を食べたのかをリアルタイムで紹介してゆきます。
逆に、みなさんのおすすめの療法があったら教えてください!!
☆昨日の症状☆
長男→鼻水・幼稚園でおもらし
次男→ご飯を食べたがらず、母乳のみ
☆気をつけたこと☆
汗を背中にかいたら拭いて着替える。
便の観察で風邪の進行具合をみる。(カラダは本当のことのみ語ってくれる)
水分補給。
☆対処☆
びわの生葉を背中に貼\る。
夜中の水分補給は梅醤番茶。
☆今朝の食事☆
豆腐のおすまし
梅醤ペースト入りおかゆ
わらびもち
常温の三年番茶
二人ともいつもの半量程度の食欲。
ついでに私。
咳き込んでいます。久々の風邪。
ハートチャクラを開くペンダントをしてみる。
咳はでるが、咳き込みはなくなった。
今日は改めて「風邪の効用」という本を読んでみたいと思います。
自分の中にある自然治癒力。
それを信じることを伝えるのも親の仕事のひとつだと思います。
薬も漢方もホメオパシーも使わない家庭療法日記!
リアルタイムで更新してゆきまーす♪
動物の毛が生え変わるように、人間は体の中の免疫を風邪でモデルチェンジ!?
なんにせよ、押さえ込むことなく罹りきる出し切る事が前提です~。
さて、うちの兄弟(3歳半と1歳半)、風邪引きました。
まだ上手に意思疎通のできない時期は、「便が口ほどに物を言う!」
2日前より、じょじょにゆるくなってゆき、食欲も落ちてきたのです。
食欲。
カラダの機能が落ちている時には無理に消化にエネルギーを使わない方がいいです。
簡単に言うと、修理中に増築するような本末転倒な感じ?あれ?ニュアンス伝わるかな??
人間のカラダは、満腹より空腹になれているし、
自然治癒力はおなかに何もない方がよりよく働きます。
「食べたくない」そういうのなら、寝かせてあげましょう。
「食べないと力がでない」というのは戦後の名残です。
当時は空腹のほうが当たり前でしたからね。。。
今回は何をしたのか、何を食べたのかをリアルタイムで紹介してゆきます。
逆に、みなさんのおすすめの療法があったら教えてください!!
☆昨日の症状☆
長男→鼻水・幼稚園でおもらし
次男→ご飯を食べたがらず、母乳のみ
☆気をつけたこと☆
汗を背中にかいたら拭いて着替える。
便の観察で風邪の進行具合をみる。(カラダは本当のことのみ語ってくれる)
水分補給。
☆対処☆
びわの生葉を背中に貼\る。
夜中の水分補給は梅醤番茶。
☆今朝の食事☆
豆腐のおすまし
梅醤ペースト入りおかゆ
わらびもち
常温の三年番茶
二人ともいつもの半量程度の食欲。
ついでに私。
咳き込んでいます。久々の風邪。
ハートチャクラを開くペンダントをしてみる。
咳はでるが、咳き込みはなくなった。
今日は改めて「風邪の効用」という本を読んでみたいと思います。
自分の中にある自然治癒力。
それを信じることを伝えるのも親の仕事のひとつだと思います。
薬も漢方もホメオパシーも使わない家庭療法日記!
リアルタイムで更新してゆきまーす♪
☆お昼☆
今朝の残りのおかゆ
三年番茶
二人で茶碗一杯ほど。
長男、うんちがでるといいつつでない状態が二回。これは様子見だな。
おやつにはクックパッドで見つけたサツマイモと葛で団子を作りましたので、お昼寝の後食べます~。
わたしはいまのとこ水分摂取のみでごろごろしてます。お腹がすきません。
鼻水がよ~でる!!
☆夜☆
発熱はわたしのみ。
長男がピザが食べたいと言うので
ライ麦パンにチーズをのせて焼く。
思いつきで作ったアボガドのパスタは、子供の好きな味にとマヨネーズを入れたのが敗因のよう。まずい(笑)
兄弟でパンのみ食べる。正直だ。
☆入浴☆
熱めにつかるだけ。
湯で頭髪のよごれは八割落ちまする。
過敏な時期なので洗って過剰に落とさない。
8時。寝かせようとしたら旦那さまが帰宅。
不思議なあじのパスタを醤油でごまかし(爆)
物足りないようなので、ご飯と常備そうざいのさばの味噌煮、キムチを並べる。
すごい献立。
けど、家庭ってこんな日もあるよね。ね?
こどもらには「あまりんご」を与える。
これは使えるのでまたレシピ紹介します~。
☆長男のおつうじ☆
サツマイモ効果!
寝る前に水に沈むいいやつがでました。
「うんちしたらきもちいいね~(・∀・)」だって(*^_^*)明日は幼稚園に行けるね☆
今朝の残りのおかゆ
三年番茶
二人で茶碗一杯ほど。
長男、うんちがでるといいつつでない状態が二回。これは様子見だな。
おやつにはクックパッドで見つけたサツマイモと葛で団子を作りましたので、お昼寝の後食べます~。
わたしはいまのとこ水分摂取のみでごろごろしてます。お腹がすきません。
鼻水がよ~でる!!
☆夜☆
発熱はわたしのみ。
長男がピザが食べたいと言うので
ライ麦パンにチーズをのせて焼く。
思いつきで作ったアボガドのパスタは、子供の好きな味にとマヨネーズを入れたのが敗因のよう。まずい(笑)
兄弟でパンのみ食べる。正直だ。
☆入浴☆
熱めにつかるだけ。
湯で頭髪のよごれは八割落ちまする。
過敏な時期なので洗って過剰に落とさない。
8時。寝かせようとしたら旦那さまが帰宅。
不思議なあじのパスタを醤油でごまかし(爆)
物足りないようなので、ご飯と常備そうざいのさばの味噌煮、キムチを並べる。
すごい献立。
けど、家庭ってこんな日もあるよね。ね?
こどもらには「あまりんご」を与える。
これは使えるのでまたレシピ紹介します~。
☆長男のおつうじ☆
サツマイモ効果!
寝る前に水に沈むいいやつがでました。
「うんちしたらきもちいいね~(・∀・)」だって(*^_^*)明日は幼稚園に行けるね☆
スポンサーサイト