7歳までは夢の中といいますが、本当に浮世放れしたちいさい生き物だなぁって思います。
3歳から言葉がわかってくると、
こちらもまかり通るとばかりにいけないことを学ばせようと言葉で怒りました。
言葉が通じるようになる時期と「いけない!」「あぶない!」って言い続ける時期ってどうして同じなんでしょうね。。。去年あたりはまだ次男を身につけていたし、
怒りたくない自分と腹が立つ自分との戦いでした。
4歳になって、数か月。
今夜、初めて「怒る」と「叱る」の違いをはっきり体験しました。
夕方20時ごろ。すでに眠たい長男くん。
リビングに散らかったおもちゃの真ん中で「おかあさ~ん。えほんよんで~」と言いました。
うちでは絵本はお布団で眠る前のお楽しみですから、
「じゃあおもちゃを片付けて。お母さんはお布団しくからね。」といいますと、
「ウウウ・・・ギャー!!!」と眠いのにそんなことできるかぁ~ッッ!の暴れ泣き攻撃!!
本来はお尻をベチン。と叩いて「片付けなさい!」と言い放って終わりたい所ですが、
(そうなると手がつけれられなくなって布団で暴れ泣きして寝てさ片づけは大人コースよね~)
なんせ断食明けの私、怒る気になれない。
そこで泣く子の隣に座ってこう言った。
「長男くん。おもちゃを使ったのは君でしょ?
自分でやったことを片付けないのはカッコ悪いよ。
君のお仕事はおもちゃを片付けること。
お母さんは布団をしくことがお仕事、それからご飯を作ることと、君たちをお風呂にいれることと、お掃除をすることも。
長男君はたった一つのお仕事ができないの?それはいけないよ。」
と、諭すように言ってみた。
そしたら、泣きながら片付けはじめたのです。
これだけでも大進歩なのに、彼は絵本を読み始めた時に
「おかあさん。ちょっとぼくのおはなしきいて。
おかあさんはおさらあらいもおしごとでしょ。
ぼくたち、おかあさんがおさらあらいしているときにおかたづけすればいいんだよ。」
ですって!!
まさか提案まで出るとは思わなかったので、
彼が喜ぶ言葉のシャワーでお母さんとしての君の成長の喜びを大表現!
この子は眠たくなる前に片づけをしたらいいんだということと、
仕事を全うするということをおかんに宣言したのです。
いや~、いい子!誰が育てたのかしらね(^^笑)
というより、子どもはある日突然勝手に成長してゆくのですなぁ(爆笑)
去年とは違う関係性というか、
同じ対応ばかりの一辺倒ではもったいないことがわかりました。
親もいつまでも同じ人間扱いではいけないんだとも実感、感動しました。
3歳の時にやっていた「学ばせようとして怒る」
今日わかった「考えさせよう・気づかせようとして叱る」こと。
これって違いがわからないと子供の自律を奪います。
こういう例もあります。
遅刻の理由で今の小学生は「お母さんがおこしてくれなかったから」と言うそうです。
こうなっては自らやる「芽」を育んでいないと周りから思われますし、
その子のおかあさんなしの将来があやういです。
個人的見解ですが、ニートの要因のひとつに親の干渉があると思います。
実際、身近のニートと呼ばれる方々は第一子が多いように見受けます。
経験不足で自信がない。そしていい大人になったのでもう転びたくない。
そんな思いが社会に出てゆきづらくするのではないかと。
ママの正論が子供の歩む人生の正解かはわかりませんね。
では、どうするか。
子どもと一緒に一日のスケジュール表を立てるんですって。
何時に起きたら準備が整うのかじぶんで考えさせて、親も隣で自分の時間割を作る。
それを交換して互いがもつことで信頼と安心に繋がるそう。
そして、自分の考えだから守ろうとするそうな。
うちも小学生になったらやりたい案のひとつです。
怒ることは、思いやりやしつけという親の責務を全うしようと生まれるもので、
本当は怒りたくない、もしくは、腹が立つ!というマインドが働きます。
だからスッキリしないのね~。
その点叱るって、のちが後くされないっていうか互いがすっきりしている!
この違いは大きいですし、各家庭で経験しないとわからない部分だと思います。
いつまでも子供は私が教えないと。。と責務で自分のマインドを忘れていると
「親」が意見するので子供は自分から動く、考える、失敗する、が出来ません。
だって、子供のやることなんて大人からみたらみんな失敗です。
こける経験をしないと痛みはわからないってやつです。
そして、こけた人は痛いのは嫌だからもうコケないようにしようとする。それが自律(自立)。
うちの長男と私の関係もその時期にきているんだなぁと実感した今夜でした☆
いや、どおりで最近おっぱいを触るかと思ったら自我以上のものが芽生えて来てるのを知っていたのね。お母さんとの新しい関係を前に名残惜しんでいるようです(^^)

今、一番欲しいもの。ククサ画像で〆☆
お久しぶりです。先日猫子さんの所へホメオパシーの相談に行った際にこのブログがあることを教えてもらいやっと探し出しました。
楽しそうで元気にやっていますね。
これからも楽しく読ませていただきます。
2008.05.31 01:00 URL | パックン #BxQFZbuQ [ 編集 ]
わ~♪パックンだ!!
近々クリームをお願いしようと思っていました☆
しばらく実家に帰っていないのですよ。また帰るときはランチ行きましょうね(^^楽)
コメント嬉しかったです!ありがとう~
2008.05.31 01:28 URL | まか◎ #- [ 編集 ]
さっそく乱入、タマリンドたまです (^_^)v
うちの娘は、間違いなく自分で起きます。
なぜなら「親は寝ているから」
アッハッハ。
最近我が家では、朝は娘に一任。
彼女は自分で起きて、朝食食べて
片づけして 猫に餌やって、部屋の掃除していってきま~す。
もちろん
布団の中からの
「いってらっしゃ~い」
は愛情たっぷりです♪
楽は宝なり
(あ、タマリンドたまの名誉の為に
言っておきますが、たまには朝起きて
おいし~い朝食をつくってさしあげることもありまする 爆)
それにしても似てない母娘ですなあ~(^_^;)
2008.06.03 21:47 URL | タマリンドたま #- [ 編集 ]
愛情がしっかり伝わると
その子らしさがぐんぐん伸びて
親と似ない子になるのかな(^^)
やっぱりたまさんはすごいです☆
身をもって「私らしさ」を見せている(^^笑)学ばせていただきますッ
2008.06.10 10:54 URL | まか #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://mamahataiyou.blog108.fc2.com/tb.php/150-90c3196f