でました~!一等3億円ならず、新型インフルエンザ!!
うさと展ぎりぎりですわよ(笑)
先週のだんな様の喉風邪発熱と同じ症状なのに子供はしっかり判定頂きました。
まる1日40度近い熱でしたが現在はすっかり平熱でうろちょろしております。
当人が食欲もあったので、処方されたリレンザは服用しておりません。
~新型インフルエンザって?~
日本で初めてのウイルスなので抗体持ちがいない為「新型」と呼んでいます。
~症状は?~
季節性インフルエンザと同じで突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻汁・鼻閉、頭痛等がありますが個人差が激しいのも特徴です。解熱したら感染しませんが、行動は所定の機関の指示に従いましょう。下痢などの症状も特徴とされていますが、うちの場合は発熱以外の症状はありませんでした。
~まか◎からの予防医学的アドバイス~
「必要あればかかる」というのが新型インフルエンザの大きな特徴と捉えています。
まずは恐れないこと!暗いニュースから圏外でいましょう!!
うちみたいに明るい罹り方、ニュースにならないでしょ(笑)本当に知りたいこと・安心できることはエンターテイメント性の高いマスメディアからは知り得ることはできません。
罹り切ることで獲得できる抗体が今後の自分に大きな恩恵をもたらすことを留意しておきましょう。
身体は無意味なことはしません。
意味なく恐れる・不安になるこそが悪化させる要因のひとつですので、
正しい知識や 身体ケアを身につけましょう。
~白石家の場合~
ホメオパシー(同種療法)と紫岩塩(ミネラル補給)、加湿器を稼働させました。
発熱時に頬が赤黒かったので高いポーテンシーのベラドーナ、
インフルエンザの震えに代表的なレメディ・ジェルセニウム、
感染していない弟には根本のカルカーブ、
付きっきりになる自分にはアーニカ(疲労対策)を。その時、家族全員でとる のが効果的です。
その他、かかりきりになりますので、一緒に眠る枕にはアロマを活用しました。
今回利用したフランキンセンスは安らぎと抗菌作用があります。
医師から褒められた対策では、桃缶♪
熱が高いからといって水分のみ与える方が多いそうです。
きちんと糖分水分・エネルギーをバランスよく摂取させましょう。
~超個人的見解~
ヨーグルトなどの乳製品は高エネルギーの為、不必要に熱をあげます。
解熱してから回復食として与えましょう。
新型インフル対策の食事にまか◎おすすめなのが「もずく」です!
家庭内にウイルスがやってきてくれてから、私に対してのウチガワからの食事指南は緑一色(笑)
今夜もあったかいごはんにもずく・しらす・イクラ・アボ カドの魚なしの海鮮丼です♪
免疫のバランスを図り、常に高い所で安定させる効果があるとか☆
タコや貝などのタウリンを+するのもよいですが、
この食事指南には魚(刺身)だけはNGです。ちょっと面白いでしょ?
生姜醤油でいただくと美味ですよ!どうぞおためしください。
柿・みかんなどのオレンジの果物もおすすめです。
逆を言うとチョコレート は食べるなと言われております。
また、不安な感情や症状を緩和する一斉遠隔ヒーリング《やわらぎ》を
ウラ育自ブログで参加者募集ちゅうです(^^)v
~まとめ~
何はともあれ、質の良い睡眠にまさる対策はありません。
きちんとバスタブで温まる事、充分な睡眠、消化のよい食事、果物。
それから、よくみかける消毒。これは予防医学的にはおすすめしませんが裏ワザがあります。
それは入室の際ではなく、退室の際に利用すること。
殺菌消毒は、私たちはウイルスや細菌から守っている「常在菌」までも殺してしまい、無防備な状態にしてしまいます。
人ごみのなかではそのままで守ってもらうとしても、
もしかして頂いちゃったものを経口しないように帰りにリセットとして消毒を利用する。
ウイルスさんの視点からも理に かなった利用法だと思います☆
手洗いは何につけても有効ですが、洗剤は使わず、温水の流水で洗いましょう。
☆☆☆
新型インフルエンザ、意味があると思わせるのは、家族内だけでも症状が違うこと。
ひとりは排泄器官の神経がアタックされ、おもらし三昧(笑)
ひとりは喉が紙になったような乾きと痛み、
ひとりは40度の高熱と咳・たん。
必要がある・・・のかな?って思いませんか(*^_^*)
罹り切ることで自然に獲得した抗体がこれからの彼らを守ってくれるはずです!!
うさと展ぎりぎりですわよ(笑)
先週のだんな様の喉風邪発熱と同じ症状なのに子供はしっかり判定頂きました。
まる1日40度近い熱でしたが現在はすっかり平熱でうろちょろしております。
当人が食欲もあったので、処方されたリレンザは服用しておりません。
~新型インフルエンザって?~
日本で初めてのウイルスなので抗体持ちがいない為「新型」と呼んでいます。
~症状は?~
季節性インフルエンザと同じで突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻汁・鼻閉、頭痛等がありますが個人差が激しいのも特徴です。解熱したら感染しませんが、行動は所定の機関の指示に従いましょう。下痢などの症状も特徴とされていますが、うちの場合は発熱以外の症状はありませんでした。
~まか◎からの予防医学的アドバイス~
「必要あればかかる」というのが新型インフルエンザの大きな特徴と捉えています。
まずは恐れないこと!暗いニュースから圏外でいましょう!!
うちみたいに明るい罹り方、ニュースにならないでしょ(笑)本当に知りたいこと・安心できることはエンターテイメント性の高いマスメディアからは知り得ることはできません。
罹り切ることで獲得できる抗体が今後の自分に大きな恩恵をもたらすことを留意しておきましょう。
身体は無意味なことはしません。
意味なく恐れる・不安になるこそが悪化させる要因のひとつですので、
正しい知識や 身体ケアを身につけましょう。
~白石家の場合~
ホメオパシー(同種療法)と紫岩塩(ミネラル補給)、加湿器を稼働させました。
発熱時に頬が赤黒かったので高いポーテンシーのベラドーナ、
インフルエンザの震えに代表的なレメディ・ジェルセニウム、
感染していない弟には根本のカルカーブ、
付きっきりになる自分にはアーニカ(疲労対策)を。その時、家族全員でとる のが効果的です。
その他、かかりきりになりますので、一緒に眠る枕にはアロマを活用しました。
今回利用したフランキンセンスは安らぎと抗菌作用があります。
医師から褒められた対策では、桃缶♪
熱が高いからといって水分のみ与える方が多いそうです。
きちんと糖分水分・エネルギーをバランスよく摂取させましょう。
~超個人的見解~
ヨーグルトなどの乳製品は高エネルギーの為、不必要に熱をあげます。
解熱してから回復食として与えましょう。
新型インフル対策の食事にまか◎おすすめなのが「もずく」です!
家庭内にウイルスがやってきてくれてから、私に対してのウチガワからの食事指南は緑一色(笑)
今夜もあったかいごはんにもずく・しらす・イクラ・アボ カドの魚なしの海鮮丼です♪
免疫のバランスを図り、常に高い所で安定させる効果があるとか☆
タコや貝などのタウリンを+するのもよいですが、
この食事指南には魚(刺身)だけはNGです。ちょっと面白いでしょ?
生姜醤油でいただくと美味ですよ!どうぞおためしください。
柿・みかんなどのオレンジの果物もおすすめです。
逆を言うとチョコレート は食べるなと言われております。
また、不安な感情や症状を緩和する一斉遠隔ヒーリング《やわらぎ》を
ウラ育自ブログで参加者募集ちゅうです(^^)v
~まとめ~
何はともあれ、質の良い睡眠にまさる対策はありません。
きちんとバスタブで温まる事、充分な睡眠、消化のよい食事、果物。
それから、よくみかける消毒。これは予防医学的にはおすすめしませんが裏ワザがあります。
それは入室の際ではなく、退室の際に利用すること。
殺菌消毒は、私たちはウイルスや細菌から守っている「常在菌」までも殺してしまい、無防備な状態にしてしまいます。
人ごみのなかではそのままで守ってもらうとしても、
もしかして頂いちゃったものを経口しないように帰りにリセットとして消毒を利用する。
ウイルスさんの視点からも理に かなった利用法だと思います☆
手洗いは何につけても有効ですが、洗剤は使わず、温水の流水で洗いましょう。
☆☆☆
新型インフルエンザ、意味があると思わせるのは、家族内だけでも症状が違うこと。
ひとりは排泄器官の神経がアタックされ、おもらし三昧(笑)
ひとりは喉が紙になったような乾きと痛み、
ひとりは40度の高熱と咳・たん。
必要がある・・・のかな?って思いませんか(*^_^*)
罹り切ることで自然に獲得した抗体がこれからの彼らを守ってくれるはずです!!
スポンサーサイト
うちは今、大浄化大会です。
長男はヘルペス性歯肉口内炎。
次男は肘膝にぶつぶつを伴う夏風邪と結膜炎。
私は鼻水と咳の風邪なのです。
次男はおっぱい目薬で結膜炎もひどくならずに済みそうです。
おっぱいはその時々に合わせて母親が抗体をだしているそう。便利!
鼻づまりにも目の疾患にも大活躍でした。
昔は薬がなかったので1週間は物が痛くて食べられなかったというへルペス。
どこにでもいる菌ですから、抵抗力が弱った時に出やすい方も多いと思います。
今回勉強になったことは、
へルペスは薬が効くけれどもぺルパンギーナは効かない。
また、薬はへルペスの場合、発熱後42時間以内に飲むと有効である。
また、薬を飲んでも抗体は作られる。
というかかりつけ医のお話。
薬のなかった時代には、1週間痛くて物が食べられなかったそうです。
今回、ほぼ初めて薬のお世話になっております。
それでも歯茎が真っ赤で痛そうです。。。
長男の症状。
1週間前より鼻風邪をひいていた。
治ったかと思っていたらいきなり一日に4回のおもらしをする(ここで何かおかしいと察知)
ヘルペスは中枢神経にアタックするのでおしっこのコントロールができなることもあるそう。
その晩より高熱が出る。特徴はよく眠る・よく喋る。
朝より39度の熱と鼻血(すぐ止まったのでよかったが止まらなかったらやばかったようだ)
祝日(月曜)だったので休日診療所へ。
気管支と咽頭の炎症との診断。
これからの高熱に備えて座薬が出される。
火曜日。
下唇にできものが出来、痛がる。食事の時に口の中が痛いという。
かかりつけ医に行く。
ヘルペスかヘルパンギーナの疑いアリとの診断。
これから5日は熱がでるよとのことだったので、今週いっぱい幼稚園を休むことにした。
薬は1日4回5日間処方。ゾビラックス顆粒。
袋状のオブラートを買ってきて丸めて飲ませる。
熱は高そうだが、当人寝てはいないので測らず。
水曜日。
夜中に唇から血を流しながら泣く。昼間は元気。
ゼリーばかり食べる。
木曜日。
歯茎が赤々と腫れているので擦ったりんごを好んで食べる。
ゼリーやヨーグルトなど食欲はあるが固形はあまり食べられない。
熱は相変わらず全体にぽっぽとある感じ。
見た目はよく遊び、うちの中が狭く見える。
薬を飲み始めて便秘だったので、スイートポテトを作る。
夜にお通じあり。下している。
薬を飲み終えるまで様子見だ。
金曜日。
ご飯の時に痛いと言わなくなってきた。
昼寝もするし、夜もよく眠るが日中微熱あり。
土曜日。
熱が平熱になる。
ちょっと買出しに外にでるが、「疲れた」とぐずる。
歯茎から血はでなくなったが、まだ赤い。
本調子ではないようだ。
日曜。
いつもの量のご飯を食べる。
しみて痛いので食べなかったみかんを食べるようになった。
明日からは幼稚園に行けるかな?
以上、1週間かかった病でした。
~ ヘルペス性歯肉口内炎~
原因:単純ヘルペスウイルスその1の感染症における初感染像(2型は陰部)
単純ヘルペスも参考にしてください。
初感染は乳幼児に多い。 近年は免疫形成ができてない抗体非保有の成人にも
初感染として見られます。
疫形成後ヘルペスは知覚神経内に留まり(抗体を保有したことになります)、
免疫力の低下や風邪、紫外線などで再発、口唇ヘルペスを生じる。
これは初感染とはいいません。これは再発例でヘルペスに書いています。
症状:初感染は38-40度発熱、咽頭痛、頭痛、全身倦怠感、感冒様症状。
口腔内症状:初感染は口腔粘膜前方、口唇周囲の皮膚ならびに赤唇、歯肉部、舌突に
水泡びらんを生じる。 頸部リンパ節腫脹
成人では後方型、 咽頭、 軟口蓋のアフタも多い。 (再発例として)
子供では痛みで摂食不良になる。 ←これがなにかと気苦労多し(-_-;)
長男はヘルペス性歯肉口内炎。
次男は肘膝にぶつぶつを伴う夏風邪と結膜炎。
私は鼻水と咳の風邪なのです。
次男はおっぱい目薬で結膜炎もひどくならずに済みそうです。
おっぱいはその時々に合わせて母親が抗体をだしているそう。便利!
鼻づまりにも目の疾患にも大活躍でした。
昔は薬がなかったので1週間は物が痛くて食べられなかったというへルペス。
どこにでもいる菌ですから、抵抗力が弱った時に出やすい方も多いと思います。
今回勉強になったことは、
へルペスは薬が効くけれどもぺルパンギーナは効かない。
また、薬はへルペスの場合、発熱後42時間以内に飲むと有効である。
また、薬を飲んでも抗体は作られる。
というかかりつけ医のお話。
薬のなかった時代には、1週間痛くて物が食べられなかったそうです。
今回、ほぼ初めて薬のお世話になっております。
それでも歯茎が真っ赤で痛そうです。。。
長男の症状。
1週間前より鼻風邪をひいていた。
治ったかと思っていたらいきなり一日に4回のおもらしをする(ここで何かおかしいと察知)
ヘルペスは中枢神経にアタックするのでおしっこのコントロールができなることもあるそう。
その晩より高熱が出る。特徴はよく眠る・よく喋る。
朝より39度の熱と鼻血(すぐ止まったのでよかったが止まらなかったらやばかったようだ)
祝日(月曜)だったので休日診療所へ。
気管支と咽頭の炎症との診断。
これからの高熱に備えて座薬が出される。
火曜日。
下唇にできものが出来、痛がる。食事の時に口の中が痛いという。
かかりつけ医に行く。
ヘルペスかヘルパンギーナの疑いアリとの診断。
これから5日は熱がでるよとのことだったので、今週いっぱい幼稚園を休むことにした。
薬は1日4回5日間処方。ゾビラックス顆粒。
袋状のオブラートを買ってきて丸めて飲ませる。
熱は高そうだが、当人寝てはいないので測らず。
水曜日。
夜中に唇から血を流しながら泣く。昼間は元気。
ゼリーばかり食べる。
木曜日。
歯茎が赤々と腫れているので擦ったりんごを好んで食べる。
ゼリーやヨーグルトなど食欲はあるが固形はあまり食べられない。
熱は相変わらず全体にぽっぽとある感じ。
見た目はよく遊び、うちの中が狭く見える。
薬を飲み始めて便秘だったので、スイートポテトを作る。
夜にお通じあり。下している。
薬を飲み終えるまで様子見だ。
金曜日。
ご飯の時に痛いと言わなくなってきた。
昼寝もするし、夜もよく眠るが日中微熱あり。
土曜日。
熱が平熱になる。
ちょっと買出しに外にでるが、「疲れた」とぐずる。
歯茎から血はでなくなったが、まだ赤い。
本調子ではないようだ。
日曜。
いつもの量のご飯を食べる。
しみて痛いので食べなかったみかんを食べるようになった。
明日からは幼稚園に行けるかな?
以上、1週間かかった病でした。
~ ヘルペス性歯肉口内炎~
原因:単純ヘルペスウイルスその1の感染症における初感染像(2型は陰部)
単純ヘルペスも参考にしてください。
初感染は乳幼児に多い。 近年は免疫形成ができてない抗体非保有の成人にも
初感染として見られます。
疫形成後ヘルペスは知覚神経内に留まり(抗体を保有したことになります)、
免疫力の低下や風邪、紫外線などで再発、口唇ヘルペスを生じる。
これは初感染とはいいません。これは再発例でヘルペスに書いています。
症状:初感染は38-40度発熱、咽頭痛、頭痛、全身倦怠感、感冒様症状。
口腔内症状:初感染は口腔粘膜前方、口唇周囲の皮膚ならびに赤唇、歯肉部、舌突に
水泡びらんを生じる。 頸部リンパ節腫脹
成人では後方型、 咽頭、 軟口蓋のアフタも多い。 (再発例として)
子供では痛みで摂食不良になる。 ←これがなにかと気苦労多し(-_-;)
今、2時です。
目が覚めました。
私の体調不良の目安として、一度に眠れない・一箇所で眠れない(寝場所をどんどん移動してゆく)というサインがあります。
あ、でも熱は下がったみたいです。
ひどくなる前に経過した模様♪
自分自身のケアに役立ったものをご紹介☆
・梅醤番茶
これは民間療法の王様ですね~。血行がよくなりますので、冷えに最適!
うちにペースト状の瓶入りがあったので、今回は作らずに重宝しました。
レシピは、梅干しをつぶして醤油でペースト状に練る。
そこへ熱々の3年番茶(ノンカフェインなのです)を注ぐ。
ここで注意したいのは、薬代わりの効果があるのでいい食材を使うこと。
量販店にある梅干や醤油は風味と見た目が優先で裏表示を読むとがっかりします。
自然食品店や健康系ネットショップで3年熟成物を選びましょう。
3年寝かせると塩分の角がまろくなり、より効果が期待できまする。
「3年梅干し」「本醸造醤油」「3年番茶」で作るべし!!
私は妊娠時、陣痛が付いた時にこれを飲んでから産院へ向かいました。
血行がよくなるといい陣痛がつきます☆
・天照石の腹巻と5本指靴下、更に赤い腹巻
これはリンクにはってあるお店「しるくふぁみりい」のもの♪
きっかけは友人から出産祝いに頂いたしるくの靴下。
ものすごく気に入って、サイトを教えてもらい、今ではすっかりファンです。
シルクなのに安いの~☆
今ではすっかりエコシルク派ですが、バージンシルクは最高です!
天照石の粉末入り腹巻はその価格の安さから他店より苦情があった為、
「ジュエリーコットン」という名前に変更されたようです。。。
シルクの赤い腹巻は、本当にパワフルで、色ってやっぱりすごいなぁって思います。
活性化♪
いつもよりカラダを意識してやると、ちゃんと答えが返ってきます。
今回はサイン(子供の便がゆるくなっていった)を受け取り、
熱というところまで至る事なくケアができたようです。
風邪って同じものはないですから、経過に何日もかかるものもありますが。。。
あ、もうひとつ気をつけていたことがありました!
それは、食材。
冷えるものをとらないこと。
ミクシィにてお友達のあんじ~さま。
登場していただきましょう☆
続きは~食~にて(*^^*)
目が覚めました。
私の体調不良の目安として、一度に眠れない・一箇所で眠れない(寝場所をどんどん移動してゆく)というサインがあります。
あ、でも熱は下がったみたいです。
ひどくなる前に経過した模様♪
自分自身のケアに役立ったものをご紹介☆
・梅醤番茶
これは民間療法の王様ですね~。血行がよくなりますので、冷えに最適!
うちにペースト状の瓶入りがあったので、今回は作らずに重宝しました。
レシピは、梅干しをつぶして醤油でペースト状に練る。
そこへ熱々の3年番茶(ノンカフェインなのです)を注ぐ。
ここで注意したいのは、薬代わりの効果があるのでいい食材を使うこと。
量販店にある梅干や醤油は風味と見た目が優先で裏表示を読むとがっかりします。
自然食品店や健康系ネットショップで3年熟成物を選びましょう。
3年寝かせると塩分の角がまろくなり、より効果が期待できまする。
「3年梅干し」「本醸造醤油」「3年番茶」で作るべし!!
私は妊娠時、陣痛が付いた時にこれを飲んでから産院へ向かいました。
血行がよくなるといい陣痛がつきます☆
・天照石の腹巻と5本指靴下、更に赤い腹巻
これはリンクにはってあるお店「しるくふぁみりい」のもの♪
きっかけは友人から出産祝いに頂いたしるくの靴下。
ものすごく気に入って、サイトを教えてもらい、今ではすっかりファンです。
シルクなのに安いの~☆
今ではすっかりエコシルク派ですが、バージンシルクは最高です!
天照石の粉末入り腹巻はその価格の安さから他店より苦情があった為、
「ジュエリーコットン」という名前に変更されたようです。。。
シルクの赤い腹巻は、本当にパワフルで、色ってやっぱりすごいなぁって思います。
活性化♪
いつもよりカラダを意識してやると、ちゃんと答えが返ってきます。
今回はサイン(子供の便がゆるくなっていった)を受け取り、
熱というところまで至る事なくケアができたようです。
風邪って同じものはないですから、経過に何日もかかるものもありますが。。。
あ、もうひとつ気をつけていたことがありました!
それは、食材。
冷えるものをとらないこと。
ミクシィにてお友達のあんじ~さま。
登場していただきましょう☆
続きは~食~にて(*^^*)
季節の変わり目は風邪を引いたほうがいいとか。
動物の毛が生え変わるように、人間は体の中の免疫を風邪でモデルチェンジ!?
なんにせよ、押さえ込むことなく罹りきる出し切る事が前提です~。
さて、うちの兄弟(3歳半と1歳半)、風邪引きました。
まだ上手に意思疎通のできない時期は、「便が口ほどに物を言う!」
2日前より、じょじょにゆるくなってゆき、食欲も落ちてきたのです。
食欲。
カラダの機能が落ちている時には無理に消化にエネルギーを使わない方がいいです。
簡単に言うと、修理中に増築するような本末転倒な感じ?あれ?ニュアンス伝わるかな??
人間のカラダは、満腹より空腹になれているし、
自然治癒力はおなかに何もない方がよりよく働きます。
「食べたくない」そういうのなら、寝かせてあげましょう。
「食べないと力がでない」というのは戦後の名残です。
当時は空腹のほうが当たり前でしたからね。。。
今回は何をしたのか、何を食べたのかをリアルタイムで紹介してゆきます。
逆に、みなさんのおすすめの療法があったら教えてください!!
☆昨日の症状☆
長男→鼻水・幼稚園でおもらし
次男→ご飯を食べたがらず、母乳のみ
☆気をつけたこと☆
汗を背中にかいたら拭いて着替える。
便の観察で風邪の進行具合をみる。(カラダは本当のことのみ語ってくれる)
水分補給。
☆対処☆
びわの生葉を背中に貼\る。
夜中の水分補給は梅醤番茶。
☆今朝の食事☆
豆腐のおすまし
梅醤ペースト入りおかゆ
わらびもち
常温の三年番茶
二人ともいつもの半量程度の食欲。
ついでに私。
咳き込んでいます。久々の風邪。
ハートチャクラを開くペンダントをしてみる。
咳はでるが、咳き込みはなくなった。
今日は改めて「風邪の効用」という本を読んでみたいと思います。
自分の中にある自然治癒力。
それを信じることを伝えるのも親の仕事のひとつだと思います。
薬も漢方もホメオパシーも使わない家庭療法日記!
リアルタイムで更新してゆきまーす♪
動物の毛が生え変わるように、人間は体の中の免疫を風邪でモデルチェンジ!?
なんにせよ、押さえ込むことなく罹りきる出し切る事が前提です~。
さて、うちの兄弟(3歳半と1歳半)、風邪引きました。
まだ上手に意思疎通のできない時期は、「便が口ほどに物を言う!」
2日前より、じょじょにゆるくなってゆき、食欲も落ちてきたのです。
食欲。
カラダの機能が落ちている時には無理に消化にエネルギーを使わない方がいいです。
簡単に言うと、修理中に増築するような本末転倒な感じ?あれ?ニュアンス伝わるかな??
人間のカラダは、満腹より空腹になれているし、
自然治癒力はおなかに何もない方がよりよく働きます。
「食べたくない」そういうのなら、寝かせてあげましょう。
「食べないと力がでない」というのは戦後の名残です。
当時は空腹のほうが当たり前でしたからね。。。
今回は何をしたのか、何を食べたのかをリアルタイムで紹介してゆきます。
逆に、みなさんのおすすめの療法があったら教えてください!!
☆昨日の症状☆
長男→鼻水・幼稚園でおもらし
次男→ご飯を食べたがらず、母乳のみ
☆気をつけたこと☆
汗を背中にかいたら拭いて着替える。
便の観察で風邪の進行具合をみる。(カラダは本当のことのみ語ってくれる)
水分補給。
☆対処☆
びわの生葉を背中に貼\る。
夜中の水分補給は梅醤番茶。
☆今朝の食事☆
豆腐のおすまし
梅醤ペースト入りおかゆ
わらびもち
常温の三年番茶
二人ともいつもの半量程度の食欲。
ついでに私。
咳き込んでいます。久々の風邪。
ハートチャクラを開くペンダントをしてみる。
咳はでるが、咳き込みはなくなった。
今日は改めて「風邪の効用」という本を読んでみたいと思います。
自分の中にある自然治癒力。
それを信じることを伝えるのも親の仕事のひとつだと思います。
薬も漢方もホメオパシーも使わない家庭療法日記!
リアルタイムで更新してゆきまーす♪
夏至を過ぎた汗は表面を冷やすと共に体の内側をも冷やします。
よく「汗が内攻する」ともいいますが、
内蔵が冷えるとやる気もなくなりますし、風邪もひきやすくなります。
冷えはあらゆる不調の種です。
靴下をはいていますか?
私は今の時期、シルクの腹巻(汗をかいてもすぐ乾くし着ているほうが快適!)と
5本指ソックスが定番です。
自然療法の本によると、今の時期から足浴で内蔵の疲れをとるのがいいようです。
そういえば、桜沢エリカさんの「ボディ&ソウル」という漫画に、
夏が終わると恋が冷めてしまうことを肝臓の疲れだと書いてあったことを思い出しました。
と、ここまで書いて、あれ?違う本だったかな_(^^;)ゞ
ま、でもすごくいい本です(笑)
今日も暑かったですね~。
冷たいものをとりましたか?
冷たいものが体に入ったとき、体はそれを体温まで揃えようとします。
それはどういう状態か想像してみましょう。
じわじわ。ぐらぐら。
熱くて火照ってしょーがない!(笑)
うちの旦那さま。
クーラーをつけていても、熱くて寝つけなくて「暑いっ」と言う時があります。
さぞや会社で体を冷やしておるのでしょう( ´△`)
だからまた冷たいものをとる。これぞ悪循環!
内蔵が泣いています(〒_〒)
夜長、虫の音を聞きながらはちみつとしょうがでホットはいかが?
私の今日のブログの友はハチミツとかぼすのホットです。
逆の効果で体温より温かいものは体を涼やかにしてよい眠りにつけますよ(*^^*)

酸味と甘味。今の時期、おすすめです♪
よく「汗が内攻する」ともいいますが、
内蔵が冷えるとやる気もなくなりますし、風邪もひきやすくなります。
冷えはあらゆる不調の種です。
靴下をはいていますか?
私は今の時期、シルクの腹巻(汗をかいてもすぐ乾くし着ているほうが快適!)と
5本指ソックスが定番です。
自然療法の本によると、今の時期から足浴で内蔵の疲れをとるのがいいようです。
そういえば、桜沢エリカさんの「ボディ&ソウル」という漫画に、
夏が終わると恋が冷めてしまうことを肝臓の疲れだと書いてあったことを思い出しました。
と、ここまで書いて、あれ?違う本だったかな_(^^;)ゞ
ま、でもすごくいい本です(笑)
今日も暑かったですね~。
冷たいものをとりましたか?
冷たいものが体に入ったとき、体はそれを体温まで揃えようとします。
それはどういう状態か想像してみましょう。
じわじわ。ぐらぐら。
熱くて火照ってしょーがない!(笑)
うちの旦那さま。
クーラーをつけていても、熱くて寝つけなくて「暑いっ」と言う時があります。
さぞや会社で体を冷やしておるのでしょう( ´△`)
だからまた冷たいものをとる。これぞ悪循環!
内蔵が泣いています(〒_〒)
夜長、虫の音を聞きながらはちみつとしょうがでホットはいかが?
私の今日のブログの友はハチミツとかぼすのホットです。
逆の効果で体温より温かいものは体を涼やかにしてよい眠りにつけますよ(*^^*)

酸味と甘味。今の時期、おすすめです♪